メキシコ生活も第3週目に突入です。これまでの涼しくてさわやかな気候と打って変わり、今週に入り猛暑が続いています。9月末のこの猛暑をこちらでは「Despedida del Calor(暑さとのお別れ)」と言うそうで、この暑さを乗り切れば、徐々に涼しくなっていくとのこと。早くお別れしたい暑さの中、実習は続きます。
9月22日(月)
週の始まり、月曜日は語学から始まります。
1限目はGuadalupe(通称ルピータ)先生によるスペイン語の講義でした。この講義は、いわゆるスペイン語によるスペイン語の授業で、文法や語彙の説明はスペイン語で行われています。
スペイン語学習歴はわずかなのですが、なぜか不思議と内容は十分に分かり、今日も、皆楽しみながらスペイン語の語彙や文法を習得しました。
午後からはUABCSの先生による講義が行われました。Manuel Angel先生による「中南米社会事情」、Juan Guzman先生による「地域開発・保全」の講義です。
現地メキシコの先生による講義により、メキシコの産業や貿易や日本との関係、メキシコの国内情勢など、現地メキシコについて理解を深めています。
毎日私達は8:30の通学バスででかけます。
現在サマータイム実施中で、夜明けが7時くらいです。 (竹内)
9月23、24日(火、水)
フィールドワークはA,Bの2グループに分かれての実習です。
A班:教育センター上野講師の「サッカーにおけるプレーの解釈を通じた異文化理解」ということで、サッカーに関するアンケートを現地メキシコ人に実施しました。
アンケート調査のノルマは20人!朝から街を歩きまわりました。現地UABCSの学生さんに手伝ってもらいながら、覚えたての片言のスペイン語で現地の人との意思疎通を図りました。
歩き疲れてへとへとでしたが、道端にはココナッツやハイビスカスが色鮮やかに咲き、疲れを癒してくれました。(下鍛冶)(現地の人に聞き取り調査中)→
今日は終日講義の日です。
2限目のスペイン語の授業では、主に形容詞を勉強、そして数字の復習でした。
皆、少しずつ数字に慣れてきた様子です。実際の生活に欠かせない単語なので、マスターしていきたいと思います。
3限目は「日本の地域文化と地域産業」という授業でした。この授業は、メキシコ人学生を対象に日本の文化や産業などについて紹介するというもので、今回から学生グループが授業を担当します。
第1回目のテーマは「お好み焼きとお茶」でした。実際にお好み焼きを作っている動画を挟みつつ、日本の食文化について紹介をしました。また、お好み焼きと団子とお茶の試食会も催し、多くのメキシコ人学生に喜ばれました。自分たちでテーマを企画し、発表することによって、自分たちの文化についても再認識し、またメキシコ人学生との交流も深まりました。(西田)
9月26日(金)
2週間行われたフィールドワーク1・2の最終日。数々の試練を乗り越え、一生懸命作り上げたプレゼンテーションの発表の日でした。
初めてのプレゼン、それも英語での発表ということで、この日までの準備期間は想像を絶する、耐え難い毎日でした。その集大成が今日の発表でした。
みんな苦労して作り上げただけあって出来は上々。先生の評価もまずまずで、終わったときには一つの達成感がありました。これからは体に気を付けながら頑張っていきたいです。(岡田)