9月18日(火)からメキシコ海外実践教育カリキュラムで授業がスタートしました。
当初、語学及び講義の授業は南バハ・カリフォルニア自治大学(UABCS)で実施する予定でしたが、大学がストライキ中のため、メキシコ北西部生物学研究センター(CIBNOR)で行うことになりました。
さて、第1週、第2週は次の時間割で実施し、第3週以降に調査・実習が加わります。(第1週の月曜日は開講式のみ)
 |
 |
スペイン語の授業 |
英語の授業 |
|
1時限 |
2時限 |
3時限 |
4時限 |
月 |
スペイン語 |
英 語 |
英 語 |
講 義 |
火 |
スペイン語 |
英 語 |
英 語 |
講 義 |
水 |
スペイン語 |
英 語 |
英 語 |
講 義 |
木 |
スペイン語 |
英 語 |
講 義 |
講 義 |
金 |
スペイン語 |
英 語 |
講 義 |
講 義 |
スペイン語は、UABCSのクラウディア先生、英語はベッティーナ先生が担当し、第1週、第2週の講義は本学の竹田先生(国際交流センター講師)、中国 東北農業大学の陳海濤(チェン・ハイトウ)先生、韓国海洋大学校の金允海(キム・ユンヘ)先生が、国際理解や乾燥地科学概論、生存環境科学概論などの授業 科目を英語で行います。
学生たちは、熱心に講義を聴き、英語で質問するなど、大変積極的に取り組んでいます。
 |
 |
国際理解(竹田先生) |
乾燥地科学概論(陳先生) |
参加学生からの生の一言
~Estamos En La Paz !!~
★日本には涼しい風が吹いている頃でしょうか?こちらは猛暑ですが毎日元気に楽しく勉強しています。(M.S)
★ 英語に日本語にスペイン語。3ヶ国語を使って勉強しています。暑さに負けないよう頑張ります!! (M.Ka)
★ 毎日楽しく過ごせています。ある程度スペイン語を勉強して行くと、現地で沢山会話ができて上達が早いと思います。(M.Ko)
★ こちらに来て10日くらい経ちました。やっと“オレンジジュース”をスペイン語で言えるようになりました。これからも頑張っていきます。(Y.S)
★ メキシコのラパスにいます。景色がスバラしいです!こっちでの勉強はとてもやりがいがあります。(K.S)
★ ここの人たちはすごく親切だ、ラパスは平和でいい所で楽しく暮らしています。いろんな経験を積んでいきたいです。(N.N)
★ みんなに遅れて来たので、スペイン語の勉強が不安です。これからはスペイン語に力を入れて頑張ります(B.T)
★ ラテンのノリ最高です!!!スペイン語もっと話せるようになりたい!!!そしてメキシコの人達ともっともっとしゃべりたい!!!頑張ります☆(S.K)
★ 全てがはじめてのことでちょ~楽しい。メキシコ人はとてもフレンドリーです。
★ 毎日様々な場面で文化の違いを感じながら楽しく過ごしています。あと、マンゴーがすごく美味しいです!!(M.Y)
★ こっちの人たちはとても親切で、快適に生活できています。でも雨が降らず毎日快晴!!日差しがまぶしい!!本当に日本は水が豊かだと感じました。(N.M)
★ 日差しめっちゃキツイ!!帽子忘れないで!!(H.Ma)
★ Viva, MEXICO☆ あと3か月、真っ黒になってきます。(H.Mi)
★ ラパスでは、水道の水が飲めず、けっこう大変。つねに飲料水が必需品。貧血にならないようにがんばります!!(T.I)
★ 正露丸は必携です。あとメキシコの牛乳はすぐ腐るので気をつけてください。(Y.I)
★ 文化の違う町で、ボディーランゲージを使ってコミュニケーションをとっています。車社会といっても日本よりも道路横断が危険です。体に気をつけていきたいです。(M.G)
★ 陽気なメキシカンに囲まれながら楽しく生活しています。タコスおいしいです。生活にもだいぶ慣れてきましたが、さらにがんばります!!(T.Y)
以上、第1週を終えて、初めての週末に学生たちが書いたコメントです。
これからも、講義やフィールドワークなどの授業やラパスでの生活についての感想など、学生たちのコメントを掲載していく予定です。
|