平成26年度メキシコ海外実践教育プログラム参加学生さんたちからの第7週目の活動報告です♪
○講義・フィールドワークについて○
メキシコ海外実践教育プログラムも半分以上が過ぎました。
何気ない日常もプログラムの内容が詰まっているせいか、あまりあっという間に過ぎたという感じがありません。
今までメキシコでの講義は座学が中心でしたが、先週はフィールドワーク中心でした。
農学部の辻先生の指導の下、実際に農家に見学へ行き、CIBNORの圃場で異なる灌漑方法で栽培されたトウモロコシの調査を行いました。この調査で節水農業と植物への影響を調べたのですが、ここでもハリケーンの影響で、通常とは異なる結果が出てしまいました。しかし、ハリケーンの影響を鑑み、調査結果をまとめプレゼンをすることで、より理解を深めることができました。
メキシコでの講義は、鳥取大学の日本人教員であっても基本英語で行われ、もちろん私たちのプレゼンも英語です。英語で講義を受け、プレゼンをし、質疑応答も英語で行うことで英語を使うことに慣れてきたと感じています。
これは個人の意見ですが、語学は特に慣れが重要だと思います。慣れてしまえば使う頻度が増え、それに合わせて力は確実につくと思います。英語、スペイン語、また語学ではありませんがプレゼンテーションも日本にいるよりも使う機会が多いです。
この機会を無駄にしないよう、残された時間を今まで以上に楽しみたいと思います。(農学部3年貝瀬)

○メキシコ・ラパスについて○
10月18日、いよいよホストファミリーとの生活が始まりました。始まる前は不安な面もありましたが、ホストファミリーが「ここは私たちの家であり、あなたの家よ。ようこそいらっしゃい。」と温かく迎えてくれ、とても嬉しかったです。私のホストファミリーは小さな子供がいるので、とてもにぎやかで楽しいです。子供は私に容赦なくスペイン語をぶつけてくるのでとても勉強になります(笑)
また、写真はエンチラーダという料理で、トルティーヤの中に鶏肉が入っており、上にトマトソースがかかっています。メキシコの家庭料理はとてもおいしく、ホームステイ中にたくさん教えてもらい、また、日本の料理も家族のために作りたいです。
家族とこれからたくさんの思い出を作っていきたいです。(農学部3年亀川)

