The La Paz Times |
特別編1 |
フィールドワーク:Industrial Development Survey
「NAFTA体制下のメキシコ合衆国、南バハカリフォルニア州の農業」
TA(ティーチング・アシスタント)
農学研究科ファーミングシステム学研究室 飯田優衣子
突然ですが、WTOとは何なのか知っていますか?
新聞でもWTOとかFTAとかEPAとかいう単語を至るところで見かけますが、中々意味までは知らないという人も多いことと思います。
WTOというのは「世界貿易機関」の略称で、世界中のすべての国を「自由貿易化」することを目的としています。
この自由貿易化というのは、開放的な経済にしてゆくために、これまでの「日本人なら日本で働いて、日本のモノを買わせる」という制度から、より世界的にボーダレスな制度を作って実行することを意味しています。
たとえば、海外からモノを輸入するときに設定されている関税を取り払って安い値段でモノの取引をすることに加えて、自分の国だけでしか働けないという制度から働きたい場所なら世界中どこでも働くことができる制度などが挙げられますが、こんな感じでモノや人が簡単に国境を越えることができるようにサポートしていくのがWTOという組織です。
そしてFTAやEPAは、自由貿易化する地域で締結される協定で、いつからいつまでにどれだけ関税を減らすのか、いつまでに国内の法律を整備するのかなど、国同士で色々なことを取り決めています。
日本とメキシコは、2005年に日本―メキシコEPAを締結して以来、非常に良好な経済関係を保っています。
メキシコからの品物も日本の至るところで見ることができます。
最近ブームとなったアボカドの80%はメキシコ産であり、更に日本の工業塩の70%以上が私たちの住んでいるラパスから近い距離にあるゲレロネグロという場所で生産されています。噂では「博多の塩」もメキシコ産の塩が入っているとか。テキーラも有名ですね。
日本がメキシコとEPAを締結して以来、日本でのアボカドの消費量はここ数年で何倍にも増加しているそうです。
ラパスでも、TOYOTA、NISSANなどの新車が走っているのを多く見かけます。
このように、FTAやEPAは、経済的な面で国同士の距離を近くする役割を担っているわけです。
FTAやEPAはそれぞれの国の経済が活発化することを目的とされた、国同士の関係にとって非常に重要な協定ですが、いい面ばかりではありません。
日本で深刻な問題となっているのがアメリカ産コムギや中国産生鮮野菜などの流入で、これらの外国産食料によって日本の食料自給率は非常に低くなっています。
また、安い作物の流入によって生計を立てることができなくなった農家の農業離れなども非常に大きな問題です。
このような問題は実に様々な国で同様に起こっていて、メキシコも例外ではありません。
メキシコは1994年に北米自由貿易協定(NAFTA)を締結してから、主にアメリカと良くも悪くもさらに強固な経済関係を築いてきています。
現在、メキシコの対米輸出依存率は90%近く、対米輸入依存率も80%近くと、貿易をアメリカにのみ依存している状態を続けていて、アメリカの景気がメキシコの経済に非常に深刻な影響を及ぼしています。
このような中で、メキシコの農業が具体的にどのような影響を受けているのか、メキシコの政府は農家に対してどのような政策を打ち出さなければならないのかを考え、ひいてはグローバル化の進む中で日本の農業もどのように変化してゆくべきなのかを考えてゆくのが、私たちの実習の趣旨となっています。
実習1日目
午前中:ガイダンス
実習の前に、小林先生のガイダンスでメキシコの経済がどのような状態にあるのかを、メキシコ政府や国際機関の統計を見ながら説明を行いました。
全国の統計を見る限り、NAFTA締結前と締結後では経済全体は確実に伸びていましたが、農産物の輸入量や輸入額の増加や農家の収入の格差拡大などのマイナス面も見られたため、現在のラパスがどのような状況となっているのか非常に気になる状態でした。
生徒たちはこのガイダンスで得られた情報を踏まえて午後のCONAGUA(国家水資源委員会)に向かうこととなりました。
午後:CONAGUA(国家水資源委員会)訪問
午後はメキシコ合衆国の環境省傘下であるCONAGUAに訪問しました。
![]() |
![]() |
それぞれの班がこれまでの実習をうまくまとめ、メキシコ農業の問題点や、NAFTA下で自由貿易化が進む社会がこれからそれらの問題に対してどのようなアプローチをとってゆくべきかを提示し、プレゼンに参加したメキシコ人とディスカッションを交わしていました。
このプレゼンテーションのセッションはメキシコ人にとっては自国の農業が海外から見てどのような現状なのかをしるよい機会に、日本人にとってはメキシコの農業から学ぶべき点は何なのか、自国の農業の問題点がどこにあるのかをよく考えるよい機会になったのではないでしょうか。
これからも、現在経済において観光に重点を置いている南バハカリフォルニア州がどのような政策を打ち出してゆくべきか、日本はメキシコにどのような貢献ができるかなどを考えるにあたって、現状を知ることができたという点でもこの実習は大きな意義のあったものであるように感じました。
最後にではありますが、メキシコ州政府の皆様、市場調査・農村調査に協力してくれた市民の皆様、通訳の方々へ多大な感謝の気持ちを送ります。本当にありがとうございました。